高気密高断熱住宅には絶対必須な再熱除湿機能付きエアコン

全館冷房

本日は高気密高断熱住宅に必須アイテムの再熱除湿機能付きエアコンについてです。どの場所に取り付ける場合においても絶対に再熱除湿機能付きエアコンを設置した方が良いと私は考えます。

まぼこさんがこちらの記事で一条工務店に再熱除湿がついたエアコンの必要性を訴えており、私もそのとおりだと思います。

”http://www.maboko.net/air-conditioning-06/″

 

 

なぜ、再熱除湿機能付きエアコンが必要か

再熱除湿機能ってなんのことだろうと思う方も多いでしょう。エアコンにはドライという運転モードがありますが実はドライには種類があるということなんです。その一つが再熱除湿というドライ方式です。

高気密高断熱住宅は性能が良いため冷房を使えばすぐに部屋が冷えます。そうなるとエアコンが除湿を止めてしまうのです。エアコンが除湿を止めると室温はある程度の時間は維持されますが湿度はどんどん上昇する不快な状態になります。

この時の状態はサーモオフと呼ばれ、少しの冷房運転によって室温が下がる高気密高断熱住宅では頻発する現象であり、家作りのプロであっても、施主が家に入居してからエアコンの運転で苦労することを知らない場合が多いです。

サーモ(thermo:熱)オフとは、エアコンが温度調整を止めている状態です。エアコンは設定温度に室温が到達すると、室温をそれ以上さげないように室外機の圧縮機(コンプレッサー)を止めるため、室内機の熱交換器(アルミフィン)の温度が下がらなくなります。

この送風運転状態を「冷房サーモオフ」といい、簡単にいうと室内機のファンが回っているだけの状態となり、室内機の熱交換器の温度が下がらないため、室内の空気中の水蒸気がエアコン内部で結露できない結果、除湿がされない状態となります。

 

最近のエアコンはこのサーモオフの状態を長くキープして扇風機のように送風を行うことによって省エネを図ろうとする特性が強く、除湿量が足りない結果を招きます。

省エネ性を重視するあまり、最近のエアコンは温度だけを適温に維持して湿度調整を切り捨てているため、サーキュレーターや扇風機としての性格が強くなっています。

多くの高気密高断熱住宅の施主はエアコンの設定温度を27~28℃にして、温度だけで満足している方が多いと思いますが、湿度に満足できる家にしないとカビやダニの発生を抑制できなくなります。湿度に満足できる家は熱帯夜もなく本当に快適です。

湿度を60%以下にキープしている高気密高断熱住宅は梅雨や夏においても洗濯物が部屋干しで乾燥しますから、天気や時間を気にせず洗濯物を乾燥させることができるのです。我が家では特別な洗剤を使っていませんが部屋干し臭は感じたことはありません。

 

再熱除湿ってなに?

(出典:日立製作所 再熱除湿)

再熱除湿とは読んで字のごとく、エアコン内部の冷却による結露により除湿された空気をヒーターで暖めてから吹出す機能です。要するに部屋が冷えすぎずに湿度だけを低下させる機能です。

エアコンの「ドライ運転」の意味は大きく2種類あります。「室温が下がり難いように冷房運転を制御したドライ」と上記の「再熱除湿のドライ」の2種類です。

前者のエアコンは冷房運転においても風量を少なくすると温度が下がりにくいという特性を利用していますが、あくまで「冷房の延長にあるドライ」ということで、ある意味疑似的な再熱除湿機能のように見えますが、まったく再熱除湿とは違います。

 

ダイキンのエアコンを試してみて

”http://wp.me/p7NRPv-Za″

結論からいうと今のダイキンのエアコンはお勧めしないです。全館冷房をするには除湿量が若干足りないと思います。

最近のエアコンは除湿量が足りないということは知っていましたが、今回の家作りでは新しい技術を試してみたいという知識欲のため挑戦してみることにしました。結果として何とか相対湿度を60%程度以下にできますが、50%とかまでは落とせません。

現自宅で使っているダイキンの2009年モデルはまだ再熱付いていた時代のエアコンですが、冷房運転でも除湿能力は高いのです。

ただ、再熱から撤退するメーカーが相次ぎ、最近の再熱がついていないエアコンは冷房運転では除湿量がすくないモデルが多く温度重視のようで、やはり再熱除湿が付いたモデルの方が良いようです。

だた、失敗したらエアコンを取り換えるぐらいの覚悟はしていましたし(現自宅で初年度に取り換えています)、さらぽか空調という保険を掛けていましたが、再熱の付いてない最近のエアコンは高気密高断熱住宅に向いてないという勉強になりました。

 

 

再熱除湿機能付きのエアコンの見分け方

最上位機種だからといって、再熱除湿機能が付いているとは限りません。商品カタログをよく確認してください。

エアコンのサイズについては1台のエアコンで全館冷房をするのであれば、30坪までは6畳用、40坪までは8畳用、50坪は10畳用といった目安で良いと思いますが、あくまで自己責任で行ってください。また、各部屋に設置する場合は6畳用で十分です。

 

エアコンのカタログに以下のような記載がある機種が再熱除湿機能が付いたエアコンです。

  • 一般社団法人 日本冷凍空調工業会による室温の下がらない再熱方式
  • 室内温度とエアコン吹き出し温度が同じである説明がある

 

(出典:長府製作所ホームページ)

 

 

具体的にどのメーカーのどの機種か?

私の調べた範囲では、日立、三菱、富士通ゼネラルと長府(RAYは再熱除湿)の上位機種にしか、再熱除湿方式のエアコンがありません。東芝が2015年で再熱除湿から撤退したため、最近は絶滅危惧種になりつつありますが、高気密高断熱住宅には必須の機能なのです。

これからご紹介するエアコンは2017年モデルです。長府製を除くと再熱除湿がついたエアコンは8機種しかありませんでした。これから家を建てる方は一条工務店に社外品として以下のエアコンの見積もりを依頼して設置してもらうと良いと思います。

 

日立

(出典:日立製作所のホームページから抜粋)

白くまくんの愛称がある日立のエアコンですが、再熱除湿は「カラッと除湿」と表記のあるものです。日立は再熱の特許を多数持つ企業だけあって、中位グレードから再熱除湿が付いています。

 

三菱

霧ヶ峰というエアコンの愛称です。「さらっと除湿冷房」という名称のついたものが再熱除湿方式です。全機種の機能一覧がなかったため、文字で記載します。

家電量販取扱モデルと住宅設備用モデルでは若干型番が違いますが、住宅設備用の場合以下のシリーズが該当です。

Z、JXV、HXV(寒冷地仕様)

 

富士通ゼネラル

 

上記の二機種しか再熱除湿方式がありませんでした。

 

 

型落ちモデルが狙い目

隠蔽配管が不要な方や既に入居済みでこれから一条工務店以外でエアコンを付けようという方は型落ちモデルがお勧めです。エアコンは2010ぐらいには省エネ性能は成熟していますから、型落ちモデルでも十分に燃費は良いです。

例えば、東芝の再熱除湿最後の機種である、2015年式のSDRシリーズは、まだ在庫が市場にあるようなので、ぜひコストをかけずに快適な空間作りをされてはと思います。

また、エアコンは二階の階段ホールにRAYか上記のエアコンを設置して全館冷房をするのであれば、他の部屋は予備配管だけしておいて、必要であればエアコンは後から付けても良いと思います。

 

 

一条工務店へのお願い

エアコン1台による全館冷房をしない場合においても、各部屋にエアコンを設置した場合、再熱除湿方式のエアコンでないと室温だけが下がって除湿がされない状態となり、室温が下がると相対湿度はむしろ上昇するため室内がさらに低温高湿に向かいます。

私が知る範囲では一条工務店の家において、室内の湿度が下がらないためにエアコンの設定温度を下げて行ったら、室温20℃で相対湿度が90%にもなっている方がいました。その方は家や機器の不具合だと思って一条工務店にも相談したようですが、一条工務店の対応としてはロスガード・エアコンともに問題なしとの判断でした。

それもそのはずです。家が高気密高断熱住宅で性能を発揮しているからこそ、再熱除湿機能のないエアコンを使えば除湿量は少ない上に室温が下がるため、低温高湿の状態になるのは物理現象だからです。機器の故障ではないことは明白です。

幸いにして、床暖房に付いてくる長府製作所のRAYエアコンに関しては再熱除湿機能がついてますが、残念なことに追加で設置するオプションのラインナップに再熱除湿機能がついたエアコンがありませんでした(2016/08着工承諾時点)。

ぜひ、一条工務店には再熱除湿機能がついているエアコンのみをオプションにラインナップして欲しいと思います。日立はある程度廉価な機種にも再熱除湿機能がついています。また、エアコンのサイズは高気密高断熱住宅ですから、一般住宅より小さなサイズで十分足ります。

 

 

最後に

家作りのプロであっても、エアコンのことは良く知らない場合が多いです。それは、温度や湿度で困った時は窓をあけるという生活習慣が日本人にはあるため、根本的な解決が図られてこなかったからだと思います。

日本では家を何軒も建てる人がいないということから、一軒目に建てた家をもって「家とはこういうものか」と判断してしまうと思いますが、例えば家の性能とエアコンの機能が合っていない事に気が付いている人はほとんどいないと思います。

私が常々ブログを書いている理由は、これから高気密高断熱住宅を建てる方に高気密高断熱住宅は使い方次第で今までの家とまったく異なる生活スタイルが可能になるということを知って欲しいからです。

家中を相対湿度60%以下の状態にするには、エアコンの設定温度を27~28℃にしたり、家中のエアコンを動かして全館冷房といった使い方はしません。エアコン1台に負荷を掛けて大量に除湿しつつも室温を低下させない方法が必要になります。

このエアコンの使い方は室温を下げる面から見ると効率が悪いのですが、湿度を下げるという面からは効率がよいのです。そして、高気密高断熱住宅は室温を少ないエネルギーで下げることが出来るため、エアコンにかけるエネルギーを室温低下より除湿に多く振り向けると寒くなく除湿された快適な空間が作れます。

通常はどんなに勉強をしても、一軒目の家作りでここまで想像することは難しいかも知れませんが、ぜひ再熱除湿の付いたエアコンを設置して、一軒目で快適な空調設計ができる事を祈っています。

 

本日は以上でございます。

タイトルとURLをコピーしました