省エネ性能の説明義務化について

考察

はじめに

2021年4月から戸建て住宅など延べ面積300m2未満の小規模建築物の設計に際し、建築士に省エネ性能の説明義務を課す新制度が始まると国土交通省から案内が出ています。

省エネ基準の義務化は見送られたものの、省エネ基準に適合しているかの説明をする義務は設計士に求められるようになりました。ただ、説明内容はまだ決まってないようです。

最近は伊礼さんのような意匠系のデザイン重視の建築家においても、省エネや高気密高断熱住宅に取り組み、HEAT20なんていう民間の省エネ基準の話もされているようです。

戸建て規模で始まる説明義務。省エネ性能が「共通言語」に
 戸建て住宅など延べ面積300m2未満の小規模建築物の設計に際し、建築士に省エネ性能の説明義務を課す新制度が、2021年4月に始まる予定だ。建築家の伊礼智氏は、省エネ性能の説明が建て主との重要なコミュニケーションになると意気込む。

伊礼さんまでもが、寒さ熱さといった開放的な間取りの欠点を高気密高断熱住宅が補ってくれるためより設計の自由度が高まったと言うようになりましたから時代が変ったものですね。

本日は住宅の価値観が断熱気密や省エネ一辺倒になっているのではないかという点について考えたいと思います。

家作りはバランスが重要

私のブログは性能面のことを書いた記事が多いですが、私は家を四軒建てているという経験値がありますから、当然ですが家の性能だけを考えて家を作るということはありません。

二軒目の家は設計事務所+地場工務店で建てたため内装の造作は非常に凝りましたし、三軒目のi-cubeは性能や空調に特化した家で、四軒目のセカンドハウスであるi-smartについては、デザインやインテリアを重視して建てました。

私は家を建てる際にテーマを決めて建てていますので、毎回性能に特化した家という訳ではありませんが、家作りの知識が増えたため基本性能についてはある程度のレベルは求めます。

ただ、家作りにおいてデザイン・性能・コストパフォーマンスなどがあるとすれば、私は性能面の知識が人よりあるためブログに良く書きますがデザインやインテリアも重要だと思っています。

四軒目の家を建てる際にInstagramを始めたきっかけは、ダサイと言われて来た一条ハウスが施主たちの努力によって洗練されてきたためその情報を収集するためでした。

また、一条工務店の展示場の中には造作やインテリアに標準外(稟議を出して本社の許可を取る案件)のものを採用したテロ行為が起きていて現場の設計士さんは頭を抱えていると思います。

「家は、性能。」を標榜する一条の設計士さんもお客さんのお洒落に対するニーズは止められないと感じていて、壁紙を含めて内装の勉強を設計士さん同士でしていると言ってました。

まぁ、家を建てる際に家の性能のことしか考えないなんていう極端な人は普通はいないと思いますけどね。

多様な価値観の捉え方の変化

私は家を何軒も建ててきた過程において家作りのバランス感覚という言葉の捉え方が変わったと自分でも感じます。知識と経験が増えたからでしょうね。

そして、家を建てるたびに年を重ねますから、年収が増えて行くことから家作りの予算が変っていったという点も価値観のバランス感覚が変わった大きなポイントです。

25歳の時に始めて注文住宅を建てた時は、以下のように予算という制限の上にデザインや性能面などの価値観が全て横並びしていましたし、当時は断熱とか気密については知りませんでした。

デザイン インテリア 外構 耐震性 耐久性 断熱性能 気密性能
予算

デザインを優先するか耐震性を優先するかといった二択のようなバランス感覚で、車が好きだったため駐車場を広く取りすぎて陽当りを犠牲にするといった失敗を実際にしてしまいました。

 

現在では知識と経験が増えたため以下のように優先順位が階層化され具体的な指標を加味した家作りの価値観のバランス感覚になっていて、これに合わせて住宅依頼先を選んでいます。

優先順位3 嗜好性(デザイン・インテリア・外構・高断熱・空調)
優先順位2 耐久性(耐震等級3・C値1.0以下・メンテナンスフリー)
優先順位1 予算

現在では上記のような階層化した価値観をどれだけ高いレベルで実現できるかというバランス感覚を持っており、優先順位を持ちつつもすべての価値観を諦めません。

耐久性の要素として耐震等級3や気密性能などを上げていますが、これはベラボウにお金のかかる話でもないですから、私は家作りの必須要件にしています。

初めて家を作る人は家の数値よりも住み心地が大事といったような二者択一のような発想をしてしまうことも多いと思いますが、いまの私は数値も住み心地も両方大事という価値観です。

省エネに不利な設計でも理由があればOK

高気密高断熱住宅のセオリーは冬季に陽当りが良い場合は南側は軒などの日射制御をした上で窓を大きくして、それ以外の窓は小さく少なく、採光のために高く設置することです。

逆に冬季に陽当りが悪い家であれば南側も窓は小さくした方が良く、冬季に陽当りが良いとしても通行人が多い場合はレースカーテンを閉めっぱなしになるため日射熱が窓から取れません。

しかし、何でも高気密高断熱住宅のセオリーに従えば良いという訳ではなくて、例えば家の北側に綺麗な山が見えるといった場合は省エネに不利でも私なら北側に大きな窓を設けるでしょう。

趣のある古民家を田舎で手に入れたのであれば高気密を求めることは諦めて、その場合は窓を開けた生活を想定し、外構に力をいれて家と庭を一体にしたデザインにします。

ただし、デメリットはそのままにはしません。北側の窓にはコールドドラフト対策はしますし、気密の取れない古民家であればいろりや薪ストーブなどで暖を取り風情を楽しみたいと思います。

多くの方は開放的な大きな窓を採用したいと考えると思いますが、その場合は窓の日除けに注意するなどの対策をするのであれば良いと思います。

ただ、立地が都市部の場合は田舎のように窓を開けて風を通したいなんてことは難しくて、都市部では防犯面から大きな窓を開けっ放しにすることは危険ですし、空気は汚く、夏はヒートアイランド現象で窓を開けても熱風しか入りません。

このように、多様な価値観という名のもと、デメリットを補う設計をしなかったり、土地の気候を無視して昔を懐かしんだ家作りをしているケースが多いのではないかなと思います。

それほど高断熱住宅では無くてもOK

全ての家がUa値は0.3W以下にしなくてはならないなんてことは思いません。断熱性能は程々にして家のデザインや内装にお金を掛けるという家作りも良いでしょう。

温暖地で冬季に陽当りが良い家であればQ値2.0W(Ua値0.6W)程度でも良いでしょう。この数値は省エネ基準ギリギリの断熱性能と窓にアルミ樹脂複合サッシを採用すれば達成できます。

部位 仕様
天井 グラスウール16K 155mm
グラスウール16K 90mm
グラスウール16K 80mm
アルミ樹脂複合サッシ

ただし、私は家の耐久性向上とカビやダニのない生活を希望しているため気密性能はC値1.0以下を求めたいと思います。気密性能は誤解が多いですがカビを抑制して家が傷むのを防いでくれます。

暖房は24時間連続運転でなくても構いません。ヒートショックや熱中症が起きなければ良いのです。この位の性能の家だと探せば坪50万円程度でも建てられる工務店はあると思います。

私が二軒目の家を建てた工務店さんは室内の造作は余程凝ったものでない限りは部材代だけで作ってくれましたので、家自体の性能を抑えて室内造作に凝った家作りも満足度が高いと思います。

そして、このぐらいの断熱性能の家であっても窓から入る日射を最大限利用しながらエアコンの設置位置に考慮してエアコン2台で全館冷暖房を実現したいと思います。

もし、私が今の家作りの知識でもって年収が少なかった20代に家作りができたのなら、陽当りの良い土地を購入して、このような家を建てても面白かったと思います。

家作りを任せられる地場工務店が少ないことが問題

家作りのバランスや省エネなど難しいことはプロにお任せすべきとか、腕の良いプロを探すための知識があれば良いという発想は確率論からみて実現不可能なアドバイスではないかなと思います。

なぜかというと、家の性能に対して不勉強な建築会社が多い現状では施主がコストパフォーマンスと省エネを含めたバランスの良い住宅依頼先を探すことのほうが難しいからです。

つまり、最初から国民全員分のバランスの良い家が用意されていないため、結果的に自分が他人より良い家を建てるにはどうすればよいかという「賢い家作り」なんて話になってしまうのです。

また、高断熱高気密(※高断熱が先という発想)を謳う新住協の会員工務店であっても、全ての工務店が高気密高断熱住宅を建てているとは限らないという事実があるようです。

これは高気密高断熱のニーズが高まっているため新住協の会員になれば営業に有利であるということであり、家が売れれば何でもやるというのは昔からのこの業界の悪い体質だと思います。

少し前まで自然素材を使ったエコハウスが日本の気候に合っていると言っていた工務店が、お客のニーズが変れば高気密高断熱住宅が日本に合っていますなんていうのはよくある話でしょう。

では、大手のハウスメーカー以外で家を建てる場合の地場工務店を探す方法については、ラグジュの本橋さんが地域型住宅グリーン事業の登録事業者はどうかと仰ってました。

https://builder.chiiki-grn.jp/search_index.php

地域型住宅グリーン事業というのは長期優良住宅を実際に申請したことがある地場工務店ということで、長期優良住宅を申請するには構造計算が必要になります。

通常は予算が少ない施主が多い地場工務店では長期優良住宅の申請は施主のコスト増につながりますし、工務店側も申請が手間なので施主に聞かれたら申請しないことをお勧めすると思います。

施主のコスト増につながる各種の申請はせずにいい家を作る工務店が良い工務店であると考える向きもあると思いますが、逆にそれが不勉強な工務店の言い訳に使われてしまっています。

ラクジュの本橋さんは申請が面倒な長期優良住宅を実際に申請したことがある工務店はある程度の家作りのレベルと施主に寄り添った姿勢があると考えられているようです。

ちなみに、標準で長期優良住宅対応可能とか耐震等級3相当というのはズルい表現で、実際に申請費用が掛かるため申請する人がいないのを分かっていて言っていると思います。

耐震等級3は基礎コンクリートを含めた構造計算が必要であるのに対して、耐震等級3相当は壁の量が通常より1.5倍多いというだけで全然違うものなんですけど。。

最後に

家作りの価値観は年収によって大きく変わると思います。私も若い頃に3000万円の住宅ローンを借りた時はズシリと重たいものを感じましたがいまはそこまで重圧を感じません。

趣味にお金を沢山かけることも、快適な家作りにお金を掛けることも人ぞれぞれであって、どちらも正しいと思いますから、安く家を建てたからといって賢いというわけでもないでしょう。

家作りはコストパフォーマンスが重要という考えのお持ちの方であっても、自動車は年齢に応じた車格というものを気にする人も多いと思いますから、どこにお金を使うかは人それぞれです。

家作りに正解はないと言われますが、そうはいっても大きな失敗やムダなコストのためにローンを組みたくはないところです。

家作りの価値観は断熱気密や省エネ一辺倒になってはいけませんし、デザインや解放感一辺倒になって、本来満たすべき最低限の性能を満たさないような家であってもいけないでしょう。

また、私の自宅を含めた都市部の住宅街という通行人が多い場所では大きな窓をあければ防犯面が心配ですし、夏は熱風しか入ってきませんから自然を感じる家作りというのは無理があります。

都市部の住宅街の場合は掃き出し窓をずっと開けていられるほど安全ではありませんから自然を感じたければ旅行にいくとか私のように趣味で山の中で畑仕事をするなど別の手段もあります。

家作りは都市部の住宅街に家を建てる場合と土地が広くて治安の良い田舎に家を建てる場合で、大きく価値観が異なると思いますが、これが一括りで語られることが問題であると思います。

そして、立地が非凡であればその土地を活かした非凡な家が快適であると考えますし、立地が平凡な住宅街であれば予算の中で防犯性を含めた家の性能を高めた方が満足度は高いでしょう。

家作りの価値観は年齢や収入などに応じても変わるため正解はありませんが、どんな価値観でも正解ということであれば家作りにこれ以上の規制の強化は馴染まないということになります。

多様な価値観を認める家作りは法律やルールが馴染まないということになると思いますから、なおさら施主は自分で勉強をしないと家作りの仕組みがわからないと思います。

誰が建てても問題のない家を建てられるようにするには法律でもっと縛った方が施主が家作りの勉強をする量が減ると思いますが、果たしてどちらが良いのか悩ましいところです。

ただ、今回の省エネ性能の説明義務化によって、施主が良く知らないまま住宅依頼先にお任せで省エネ性能が決められてしまう現状の家作りの改善に少しでもつながるのではないでしょうか。

 

 

本日は以上でございます。

タイトルとURLをコピーしました