梅雨はエアコンのフィルターは増し増しで

考察

はじめに

二郎系ラーメンを愛する人はラーメンに野菜やあぶらの増量を依頼する際にマシマシという謎のコールがあることを知っていると思います。

二郎系ラーメンは量が多いし野菜もグダグダで麺はのびてますけどなぜかまた食べたくなりますよね。って、今日はラーメンの話ではありません!

本日は先週のインスタゲリラライブでも話ましたがエアコンにフィルターをマシマシにすると住み心地が変わるという話です。エアコンの機種にもよりますが、ウソのような話のようで仕組みが説明できる本当の話なんです。

今年は梅雨が長くて冷夏になると思いますが、これだけ梅雨が長いと洗濯物が室内で乾かないとか家の中にカビが生えやすくてお掃除が大変だというご家庭も多いのではないでしょうか。

さらぽか空調を採用されている方は家の外が土砂降りの雨でも室内は40%台の相対湿度になっていると思いますが、除湿をしていないご家庭では相対湿度は75%前後になっていると思います。

窓を開けて換気をしても高湿度な外気が入ってきてしまうため、ダニやカビの増殖が抑えられる健康的な湿度と言われる相対湿度60%以下に室内を24時間保ちたいものです。

まずは洗濯物や浴室が乾く仕組みを理解する

水分が蒸発して物体が乾くには以下の3つの方法があります。

  1. 風を当てる
  2. 温度を上げる
  3. 除湿する

風を当てる意味について、洗濯物や浴室の水分が蒸発する際は表面に蒸発した水蒸気がまとわりついているため、風を当ててしめった空気を飛ばすことで洗濯物が早く乾燥します。

温度を上げる意味は、例えば洗濯物をお日様に当てて干した場合は洗濯物の温度が上昇して蒸発する際の熱が取得できる事と空気が温まると飽和水蒸気量が増えて水分が蒸発しやすくなるからです。

天気の良い日に洗濯物を外に干して乾かすという方法は、「洗濯物に風を当てる」・「洗濯物の温度を上げる」という意味において理にかなっている方法です。

梅雨はサンルームがある家において家の外に洗濯物を干しても乾かないという現象が発生します。これは外気自体が湿っているため風が吹いても乾燥した空気と入れ替わらないということと、天気が悪くて洗濯物の温度が上がらないからです。

最後に除湿するという方法がありますが、除湿機を利用すると廃熱で室温が上がってしまうこととエアコンで除湿するよりも除湿量あたりの消費電力が多い結果となるでしょう。

もちろん、梅雨の初旬は外気温が低くエアコンの再熱除湿機能をもってしてもサーモオフしてしまう場合は除湿機は有効です。消費電力は大きいですがダイキンのカライエも良いと思います。

浴室を乾燥させる方法としては、一般的には浴室換気扇を回す方法と浴室乾燥機があればそれを利用する方法があります。

我が家は浴室換気扇は一切回していません。これは浴室換気扇の掃除が面倒であるという意味と浴室換気扇を回せば浴室は乾いたとしても家全体では外の湿った空気が入ってしまうからです。

つまり、空調が必要な時期に浴室換気扇を回すと、浴室だけを見れば浴室は乾燥しますが家全体では外から導入される空気の量が増えて空調費用では損をするという結果になるからです。

オプションの浴室乾燥機は浴室を乾燥させる機能自体は良いものの一般的にはヒーター式ですから消費電力が大きく電気代がかかるという弱点があります。

よって、室内の湿度が低い家の場合の浴室乾燥方法として室内側から扇風機やサーキュレーターで乾燥した風を浴室に送り込めば計画換気以上の外気を取り込まずに浴室が乾燥できます。

さて、梅雨はさらぽか空調がない家の場合、梅雨に室内を低湿度に維持するにはヒートポンプ式であるエアコンを24時間運転して家中を除湿することが省エネであるということになります。

エアコンのフィルターをマシマシにする意味

室温の下がりにくい再熱除湿方式のエアコンがない場合、冷房運転で除湿をしようとすると高気密高断熱住宅では家が冷え過ぎて寒くて仕方がないという状態になると思います。

再熱除湿機能がないもしくは消費電力が若干多い再熱除湿をなるべく利用したくない場合、冷房運転(又は弱冷房運転のドライ)において室温をなるべく下げない方法は2種類あると思います。

  1. 設定温度を高くする → 除湿があまりできない
  2. 設定温度を低くする → 除湿量が増える

除湿をしたい場合は2の設定温度を低くするということになりますが、部屋を寒くしたくない場合は風量を最小限に絞るという方法で室温低下をある程度抑えることができます。

(出典:ダイキン工業

上記の画像は家庭用の壁掛けエアコンにおいて除湿がされる仕組みであり1台のエアコンで家中を除湿するにはこの図をよく理解することにあります。

私が提唱しているエアコン1台による全館冷房の運転方法は冷房の設定温度23℃前後で風量最弱というもので一般的には弱冷房方式と言われる運転方法の原理を突き詰めたものです。

冷房運転の方が除湿量が多くCOPが上昇して省エネという意見がありますが消費電力が増えることと家が冷え過ぎるため、窓の日射遮蔽を行った弱冷房の方が快適で消費電力は少ないと考えます。

エアコンの室内機は熱交換器が冷えている状態であれば通過する空気の水分が結露してその結露水が排水のドレンホースから屋外に排出されることで室内が除湿がされます。

つまり、エアコン室内機の熱交換器を冷やすには設定温度を下げてエアコンを通過する室内の暖かい空気の量を減らせばよいということになり、これが弱冷房方式の仕組みです。

ということで、リモコンの設定風量を最小限にしても室内が冷え過ぎてしまうという人は風量をさらに絞るために市販のエアコンフィルターを追加設置すれば風量が下がるため室温が上昇します。

エアコンの室内機に入る空気の量が減れば方法は何でも良いのですが、フィルターを設置した方がエアコン内部に入るホコリも取れるため私はフィルターを設置しています。

この方法は私が二軒目の家で小屋裏エアコンを実施する中で編み出してご紹介しているものですが、中にはフィルターをもっと追加設置して室温低下を防止している方もいます。

なぜ、フィルターを増やすと室温が上昇するかというと通過する空気が減る=吐き出される冷気も減るということと、熱交換器が冷えて除湿量が増えると顕熱比が下がるからです。

理論的にはエアコン室内機のファンを停止しながら冷房運転を継続できれば最大限に室温が下がりにくく除湿がされますが、そんな運転ができる家庭用エアコンはないと思います。

風量を絞る行為は難しい言い方をするとエアコンの顕熱比を下げるということになり、エアコンの消費エネルギーを顕熱(温度)除去よりも湿度(潜熱)除去に振り向けるという意味です。

エアコンの消費エネルギーは風量✕設定温度で決まりますが、家庭用の壁掛けエアコンは熱交換器が1つしかないため、風量と設定温度次第で顕熱比を変えることができます。

一般的には夏の省エネなエアコンの運転方法は設定温度を高くして風量を増やすという方法が推奨されます。温度だけをみればそれは正解ですが除湿を重視する場合はその逆の運転になります。

除湿を重視するエアコンの運転は世間的な省エネ運転に反することになりますが、これを少ない消費電力で行うには高気密高断熱住宅の性能と窓の日射遮蔽が必要になってくるのです。

最後に

今年のように梅雨が長期化すると除湿の重要性が増してくると思います。

真夏になってしまえば室温が上昇するため冷房運転で簡単に除湿が可能になりますが、梅雨時期の除湿は少し難しいため本日の記事を書いてみました。

我が家は小型のエアコン1台で24時間連続して家中の除湿をしているため梅雨でも部屋干しで洗濯物や浴室がしっかり乾きます。数時間で乾けば洗濯物の生乾き臭は発生しません。

エアコンは連続運転と間欠運転のどちらが省エネかという話はよく聞きますが、私の場合は24時間ずっと除湿をしていたいため必然的に連続運転になっています。

今回のフィルター増し増し作戦についてはこれでエアコン1台による全館冷房が快適になったと言う方が何人かいらっしゃいます。

こういう使い方をするとエアコンが壊れるとか言われる方もいますので興味がある方は自己責任となりますが取り組んでみてください。私は10年前からやってますがエアコンは壊れていませんよ。

また、高気密高断熱住宅における洗濯物や浴室の乾燥方法や空調方式は既に仕組みが解明されていると考えているため理にかなっていない当てずっぽうな方法はお勧めしないところです。

以前に知人宅に訪問した際に奥さんから冷房病にならないようするには「窓を少しあけてエアコンを利用すると良い」と度肝を抜かれるアドバイスを受けたこともあります。

最近ではコロナウィルスの影響で窓を開けた換気が推奨されていますが、高気密住宅であればそもそも換気はしっかりできているはずです。

そして話は変わりますが、梅雨に除湿がしっかりできる家であれば、ガス乾燥機として有名なリンナイの乾太くんはガスの基本料金が増えるためコスト重視の方にはお勧めしません。

洗濯機を毎日3回以上回すような家においても湿度コントロールしている家であれば、部屋干しと洗濯機の乾燥機能(ヒートポンプ式がお勧め)を併用すれば省エネに乾燥ができるでしょう。

現在の一条工務店は電力革命という激安の蓄電池を提供していますが、蓄電池の容量は5.5kVAですから夏季に24時間エアコンを運転した場合においても夜間の消費電力を賄うことができます。

高気密高断熱住宅は室温の暑い寒いに対応するための家であると捉えている方が多いと思いますが、私はそれよりも換気と湿度をコントロールするために高気密住宅を必要としています。

 

本日は以上でございます。

タイトルとURLをコピーしました