考察 住宅のUA値は計算しなくても大体分かる! はじめに 本日はUA値は計算しなくても概算ならすぐに分かりますよという話です。まぁUA値は目安なので何となく分かれば良い程度のものですから興味のない方はスルーしてください。 本来は施主がUA値などを気にせずに自由に楽しく家作りをでき... 2021.04.20 考察
考察 消費者は騙され過ぎ!省エネ基準はオープンハウスもクリアしている! はじめに 住宅の省エネ基準(断熱等級4)を義務化するかどうかについては以下のような説明で納得している消費者もたくさんいると思います。 省エネ基準を義務化すると断熱強化や性能計算のコストが施主の負担となり、それは消費者のためにならない。何... 2021.04.18 考察
考察 建ててしまった人は読まないでください。ショックを受けますから。 はじめに 記事のタイトルは1999年に発刊された「いい家が欲しい」という高気密高断熱住宅を扱った書籍の帯に書いてあった宣伝のコメントです。著者は東京で工務店経営をしている松井修三さんです。 いま言われてもなるほどと思う言葉で... 2021.02.20 考察
考察 伊礼智さんの「心地よさのものさし」を読んで はじめに 家作りにおいて建築家の伊礼智さんを信奉している人は多いのではないでしょうか? この度、伊礼さんが新しく本を出版されたので早速読ませて頂きましたが、ある意味で伊礼信者を裏切る内容であり、一方で伊礼さんの進化と懐の大きさを思い... 2021.02.01 考察
考察 【ヤバイ】IHコンロを使った珈琲自家焙煎は超簡単でコスパ最強 はじめに 本日は生の珈琲豆を買って自宅で豆を煎れば、おいしい珈琲がコンビニコーヒーの10分の1程度のコストで飲めますよという話です。興味のない方はスルーしてください。 家は生活の場であるわけですが、私はあまり生活や暮らしの面について... 2021.01.10 考察
考察 住宅を90年代の国産車に例えてみると はじめに 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年は絶対湿度計(みはりん坊W)やコロナウィルスの影響もあって二酸化炭素計を家庭でもお買い求めになった人が増えた年ではなかったかなと思います。 どれぐらい... 2021.01.03 考察
考察 薪ストーブと高気密高断熱住宅 はじめに 私は炎の揺らぎを見るのが好きで一条工務店で家を建てる際に薪ストーブは設置できるかと聞いたところ、無理ですと即座に断られました。 しかし、ドイツの高性能住宅であるパッシブハウスでは薪ストーブを採用している住宅があります。 ... 2020.12.19 考察
考察 ハニカムシェードの下を少し開けるってどうなの? はじめに 本日は冬になると必ず一条施主の間で話題となるハニカムシェードの結露の話です。 全商品ではありませんが一条工務店の窓にはハニカムシェードという断熱スクリーンがついています。新住協も断熱スクリーンを推奨していた時期(今... 2020.12.13 考察
考察 コロナ対策で注目の二酸化炭素濃度について はじめに (出典:朝日新聞) 上記は少し前に行われたイベントで、ライブなど人が集まる場所での換気状況を確認するには二酸化炭素濃度が有効であるということを示しているイベントの模様です。 そして、最近は家庭用のCO2測定器... 2020.12.06 考察
考察 「Q1.0住宅 設計・施工マニュアル 2020」を読んでみて はじめに 2002年から18年ぶりに新住協の Q1.0住宅 設計・施工マニュアルが改訂されたため読んでみました。A4サイズで126ページですが画像が多いためそれほど読むのには時間はかかりません。 施主が高気密高断熱住宅の施工マニュア... 2020.11.23 考察