空調なんかにお金をかけるな! 「F式全館空調対応」地域工務店の募集について

考察

はじめに

小屋裏エアコンを導入したけれどエアコンが効かずに暑い、思ったほど快適ではないという話を聞きます。実際、夏の室内の暑さへの不満から「なんとか式」の家を売却した人がいます。

室内が28℃でも湿度が60%以下であれば快適といった話がありますが、私は日中なら普通に暑いと感じます。扇風機を併用すれば何とか過ごせると思いますが、温暖化がさらに進むと。。

サッシの性能が上がり家の断熱気密性能が向上したことにより、誰もがエアコンを使った簡易的な全館空調を目指せる時代になったことから、今後さらに空調に注目が当たると思います。

これから家を建てる消費者は空調や換気の知識を持ち合わせているので、地域工務店側においても空調や換気を知らない・できないという訳にはいかなくなってくると思います。

地域工務店は高額な空調システムを採用するのか、エアコンでの空調を採用するためにフランチャイズや技術的な指導を受けて加盟料や手数料を払っていくのか選択に悩むことでしょう。

ただ、地域工務店の中で小屋裏エアコンに不慣れで失敗している会社が一部に出ている現状は、消費者からみれば小屋裏エアコンガチャの被害者が増えてしまう状況です。

私は現在一条ハウスに住んでますから、考えがハウスメーカー寄りであるとか地域工務店を敵視しているような誤解があるかもしれませんが、まったく平等に考えています。

よって、これから空調を選定しようとしている地域工務店の皆様、高いコンサル料や手数料を払ってまで難易度の高い小屋裏エアコンを導入したいですか?それならF式をやってみませんか?

とは言っても、F式は施主の自己責任による挑戦ですから、もし参加したい住宅会社はホームページやパンフレット等に「F式全館空調の相談可能です」と記載して頂ければと思います。

F式のノウハウはすべて無料です。また、F式はエアコンを使った全館冷房だけでなく、F式全館暖房がありますが、まずは全館冷房の相談だけでも良いと思います。

ただし、結露計算はできるようになってください。私の提供している結露計算シートでも簡単に計算できます。

結露計算をまとめて出来るようにしてみた(夏型・冬型結露&天井屋根・壁・床)
はじめに 久しぶりにブログを書きます。ブログは内容が細かくて書くのが面倒なので普段はインスタグラムに思ったことを書いてましたが、今回は結露計算で情報量が多いのでブログに記載します。 温暖化により懸念される住宅の構造内部の夏型結露につ...

以下は真夏に外気の絶対湿度が24g/m3以上になった場合における結露判定が出やすい仕様および対策です。

・屋根断熱の野地板部分の通気層確保:通気部材(ルーフスペーサ等)設置、二重垂木
・天井勾配で24mmの構造用合板を利用:穴開け基準を守り湿気を抜く穴を措置
・現場発泡ウレタンA種3は通気性の高い外壁耐力壁を採用:ハイベストウッド、ダイライト等
・グラスウールの外壁・屋根断熱:可変調質タイプの防湿シートを採用
・グラスウールの床断熱:GWを取りやめてXPS等の透湿抵抗の高い断熱材を利用

そうは言っても袋入りグラスウールが採用される場合が多いと思いますから対策が難しい場合は小屋裏や外壁から離れた場所にエアコンを設置して室温を25℃以上にすると良いでしょう。

冷暖房は機器が故障した際のバックアップが重要でエアコン1台しか実際は利用できない状況はよくないし、各部屋にも万が一のためのエアコンの予備穴とコンセントを用意すべきでしょう。

F式全館空調対応の工務店一覧表を作ろうとは思ってませんから、この募集に対する私への連絡や申請は一切不要ですし、私は一切責任を取りませんしサポートもしません。

ただ、もはやこれだけF式を採用している人がいて成功のノウハウはネット上に溢れており、システムのプログラムにおけるオープンソースのようにF式利用者同士の助け合いが起きています。

また、たった1台のエアコンを使って全館を快適にするために家の断熱性能を上げようといった断熱材メーカーのセールストークには注意してください

私は高気密高断熱を推す立場ですが、エアコンはかけた電力の何倍もエネルギーを取り出すことができるのでエアコンの性能を無視した断熱設計や温熱計算はミスリードだと思っています。

パッシブ設計を推す住宅会社は冬季の日射熱の恩恵を温熱計算に加味してアピールしますが、エアコンの性能を生かすことを検討せずに断熱性能の向上だけをすれば建築コスト増になります。

夏は東京などの6地域では断熱等級5以上で窓の日射遮蔽をしていれば、常識的な電気代で全館冷房が可能なことは実例が多数あるのでネットで「F式全館冷房」と検索してみてください。

また、エアコン容量・結露計算・UA値の計算などは私が無償でツールを提供していますから、計算に不慣れな施主および工務店の方でもシミュレーションはできます。

施主の皆様においては、「F式全館空調の相談可能です」と記載があっても、あくまで相談に乗ってもらえる地域工務店の目印に過ぎないという認識で自己責任で取り組んでください。

性能からデザイン・空調まで完璧な住宅会社は高額なので、予算の少ない施主は今は空調が得意ではないけれども信頼できる住宅会社を探して施主が空調のリスクをとるしかないと思います。

安価なエアコンを1~2台程度使って、夏も冬も家中を快適にしようなんてこと自体が常識外れなことですから施主はしっかり勉強して各部屋にエアコン予備穴を設けるなど保険をかけて下さい。

これから空調にチャレンジしようという工務店の方は責任問題を恐れると思いますので、あくまで相談に乗るだけであり、「できる」といった保障めいたことは言わない方が良いでしょう。

いくらプロだからといっても得意不得意があるので、やったことがない・知らないことはあって良いと思います。安易に「できますよ」と見栄を張ったりウソをつくほうが問題です。

ただ、たまにF式をアピールしている地域工務店がありますが「冷気が人に直撃するような所にエアコンを設置している」ケースがあるので、それをF式と言われるのは困りますね。

また、漆喰や紙クロス等の自然素材をアピールする地域工務店はビニールクロスを目の敵にしますが、防湿シートを利用していながらビニールクロスを批評するのは無理があると思います。

ビニールクロスの夏型逆転結露に対する影響
はじめに 以前に防湿シートは時限爆弾という記事を書きましたが、では多くの家で利用されているビニールクロスは夏型逆転結露にどう影響するのかということを本日は計算します。 ビニールクロスの透湿抵抗(水蒸気の通し難さ)については、...

改めて小屋裏エアコンは理にかなっているのか?

冷気は下降して暖気は上昇しますから、家のてっぺんである小屋裏にエアコンをつければ家の中で空気が循環するので、小屋裏エアコンは理にかなっていると言われますよね。

昔は私もそう思っていましたが、改めて考えてみると少し違うと思います。家のてっぺんにエアコンをつけるところまでは理にかなっているのですが、小屋裏を密閉した段階で話は変わります。

通常、小屋裏は下の階の天井に防火の石膏ボードが設置されるため、小屋裏と下の階は空間が分かれます。防火の観点から小屋裏の木材を露出した状態で下の階に小屋裏を開放できないからです。

下の階と開放した小屋裏にするには小屋裏を防火対策されたロフト化するためのコストが必要であり、コストを抑えるには小屋裏を密閉したまま空気を下の階と入れ替える工夫が必要です。

密閉された小屋裏から冷気は簡単には下の階に落ちてこないので、これが小屋裏エアコンが失敗しやすい理由であり、小屋裏が冷えるとエアコンがサーモオフして動かなくなります。

サーモオフというのはエアコンは温度センサーによって設定した温度に到達したと判断すると送風運転に切り替わることで、狭い小屋裏で冷房運転をすれば小屋裏の室温はすぐに下がります。

エアコンがサーモオフせずに冷気が落ちることができる小屋裏エアコンであれば良いですが、小屋裏以外から暖かい空気を導入する必要があり俗にいう「リターンが重要」という話になります。

F式においても小屋裏やロフトにエアコンを設置している方もいますが、小屋裏の防火対策をして下の階と開放するように案内をしています。つまり、F式は開放型の空調ということです。

小屋裏をロフト化する防火対策のコストを無視して小屋裏エアコンはコスパが良いと話をするのはミスリードです。小屋裏に簡易的な折り畳み式の梯子で頻繁に登るのは危ないと思います。

メンテナンスを考えて小屋裏に人が登るために固定階段を設置すれば階段スペースや階段設置のコストが増えるため、それならホールにエアコンを設置したほうがよほど簡単で安上がりです。

地域工務店側では激安なエアコンを使って全館冷暖房を行うメリットを説明していますが、小屋裏を密閉すると以下のような失敗が起きる可能性があります。

・小屋裏エアコンがサーモオフしてエアコンがまともに動かない
・小屋裏の結露を心配してエアコンをしっかり稼働できず除湿不足になる
・梅雨は再熱除湿がないとサーモオフしやすい
・小屋裏エアコンからリビングまでの距離が長いとリビングが涼しくならない
・猛暑日等に床に埋め込まれた床下エアコンが冷房に利用できず一階が暑い
・三種換気、一種顕熱交換換気を採用する場合は除湿不足になりやすい
・温暖化が進むと断熱性能をあげないと小屋裏エアコンだけでは家が涼しくならない

特に密閉型の小屋裏でこのような状態を見かけます。小屋裏エアコンは理屈がわかれば難しいことはないですが、地域工務店の中でも慣れているところに依頼しないとリスクが高い状態です。

私の認識では小屋裏エアコンは2006年ぐらいからソーラーサーキットの施主たちが取り組んでいましたが、むしろ当時の時代環境のほうが小屋裏エアコンに合っていたと思います。

当時は断熱指標がUA値ではなく換気の熱損失を含むQ値であったため高性能住宅では熱交換換気は当然であり、エアコンも東日本大震災前なので再熱除湿機能は一般的でした。

それがUA値になってからなのか、小屋裏エアコンを含めて高性能住宅であってもコストの安い三種換気の家が増え、再熱除湿機能のないエアコンが採用されているような感じがします。

三種換気や再熱除湿機能がないエアコンでの小屋裏エアコンはさらに難易度があがるため、これが小屋裏エアコンが失敗しやすい原因であり、昔より小屋裏エアコンは劣化していると感じます。

私のところにも「なんとか式」で失敗した施主からリカバリーの相談が何件か来ましたが、エアコンがサーモオフをすることすら知らない住宅会社がまだまだあるんだなと思いました。

私は小屋裏エアコンと床下エアコンを否定している訳ではありませんが、施主が個人で挑戦するのであれば小屋裏エアコンと床下エアコンには手は出さない方が良いと私は思っています。

なぜなら、断熱に課金したのに夏に暑くて過ごせない家になるリスクを取らなくても、F式で冷暖房をすれば比較的簡単に快適になることは実例がたくさんある状態であるからです。

床下エアコンについても誤解が多く、基礎内断熱の場合、基礎から逃げる熱量が多いため、床下エアコンは省エネ設備ではなく快適装備だと思います。

建ててしまった人は読まないでください。ショックを受けますから。
はじめに 記事のタイトルは1999年に発刊された「いい家が欲しい」という高気密高断熱住宅を扱った書籍の帯に書いてあった宣伝のコメントです。著者は東京で工務店経営をしている松井修三さんです。 いま言われてもなるほどと思う言葉で...
密閉型の小屋裏エアコンが難しい理由
はじめに 私は二軒目の家で小屋裏エアコンに挑戦しましたが、小屋裏エアコンを分類すると小屋裏と下の階の間に大きな開口がある「開放型」と開口が小さい「密閉型」に分類できると思います。 ここでいう開放型とはロフトのように下の階と小屋裏が間...
一条工務店の施主が小屋裏エアコンについて解説します
はじめに 天井で断熱をしている一条工務店の施主が小屋裏にエアコンを設置する話を解説するなんておかしいではないかと思われるでしょう。それもそのはずで本日は私の過去の家作りでの失敗談です。 本日の記事はマニアックなのでどれだけ需要がある...
床下エアコンは省エネ装置ではなく快適装置
はじめに 一条工務店の全館床暖房はCOPが4.2しかないから、COPが6を超える壁掛けエアコンの高性能機種を利用した床下エアコンの方が省エネ性が高いと考える人がいますがそれは違うと思います。 なぜなら、一般的な基礎内断熱(立ち上がり...

F式に対する誤解・批評

F式は非常に誤解されていると感じます。あげればきりがありませんが、大体こんなことを言われます。当然、皆さんご存じの簡易版のF式は低コストであり完璧ではないことは承知しています。

・F式は部屋のドアを全開にしなければならずプライバシーが保てない
・F式は吹き抜けエアコンのことである
・F式はエアコンを階段ホールに設置しなければならない
・F式は各部屋にエアコンを付けることができない
・F式はエアコンの温度を下げすぎるため壁内で結露が起きる
・F式は風量を最弱にしなくてはならない
・F式は風向きが下でなければならない
・F式は風量が少ないから効率が悪い
・エアコンにタオルやフィルターなんて載せても湿度はさがらない
・F式は特殊で万人向けではない

私のブログなどを良く読んでくださっている人は私が色々とデータを測定・計算して話をしていることと、F式冷房は固定的な運転や発想をしないことをご理解頂いていると思います。

すでにブログやインスタで上記のような話の解説をしているので今更記載しませんが、小屋裏エアコンを推進している人にF式は特殊で万人向けではないと言われるのは心外です(笑)

小屋裏エアコンこそ万人向けじゃないですよねヾ(*`Д´*)ノ

まぁ、私は批評や誤解をいつまでも引きづっているわけではありませんし、空調は各流派が発展してくれれば良いと思っていますが、ちょっとズッコケそうになる誤解が多かったので。。

私が二軒目の家で最初に実現したF式は小屋裏エアコンでありファンとダクトで各部屋に冷気を送っていましたので、現在皆さんが知ってるドアを少しあけるF式は簡易版のF式なのです。

これは誰もが簡単に快適に生活できるようにエアコンさえ階段ホールに設置すれば良いという方式であり、この簡易版があるからこそF式はマンションを含めて広がりを見せているのです。

F式全館冷房はエアコンを起点に温度差で家の中の空気を動かしますが、各個室についてはドアを閉めたければエアパスファンをつけたり、天井から空気を排気したりと手段は色々あります。

今の私は小屋裏等の空調室からダクトで各部屋に冷気を送るよりも、ホールエアコンからの冷気を廊下の床に流して各部屋ドアのアンダーカットから冷気を吸い込んだ方が良いと考えています。

防火の観点から石膏ボードの室内側(廊下や階段など)で空気を循環させたほうがダクトやファンを多用するよりもコスト安く誰もが採用できる全館空調が実現できるからです。

各部屋のドア下から廊下の冷気を吸い込むには室内側を負圧にすればよいので、ファンや温度差で部屋から廊下の上部や天井のふところに排気すれば良いと思います。

よって、澄家(sumika)やルフロ400のような各部屋から排気するタイプの換気装置とF式は相性が良いと考えており、この方式は安い汎用のファンを利用しても再現できると思います。

簡単に温度差換気をしたい時は音漏れはありますが、天井まであるランマ付きのドアを採用してランマから天井付近の暖気を排出すれば代わりにアンダーカットから冷気が入ってきます。

F式での事例では、吹き抜けの代わりに二階のWICの床をスノコ床にしてWICのドアは上下解放することで、一階の暖気と二階廊下を流れる冷気を入れ替えている住宅がありました。

エアコンを小屋裏に設置する場合は下の階の廊下にまとめて冷気を落とすか、下の階の各部屋に冷気を個別に落とすかですが、いずれにしても部屋側を負圧にすると良いと思います。

熱交換をしないコストの安い三種換気の場合は各部屋の給気口は閉めて、夏と冬のメインエアコンに外気を吸わせる形で集中給気口を設けると良いと思います。

給気をエアコンに吸わせて、各部屋の湿気は廊下などの室内に戻さず天井等からふところに排気をしてさらに外気に排気をすれば湿気が一方通行になり低湿度な室内空間が作れるでしょう。

なお、省令準耐火構造を採用した場合は石膏ボードが設置されていない、ふところや小屋裏を利用した空調経路では防火ダンパー付きガラリ等が必要になってきますので注意をしてください。

それと少し話がずれますが基礎断熱か床断熱かの議論について、基礎で気密をとって床で断熱して夏は基礎と室内を開放して冬は基礎と室内を閉じるといった考えもあると思います。

【全部タダで公開しています】F式小屋裏エアコン・階段ホールエアコンのノウハウ!
はじめに 私が提唱しているエアコン1台での全館冷房(除湿)は、その独特なエアコンの運転方法について、私ことフエッピーの頭文字をとって「F式」という呼称で広まっているようです。 誤解の無いように申し上げておきますが、エアコンを1台に減...

エアコン選定について

エアコンの選定については、家全体の冷暖房負荷を計算する必要があり、私は無償で計算ツールを公開していますが、一般的には除湿や加湿を含めて負荷計算していない事例が多いです。

計算ツール
F式(私ことフエッピー式)の各計算ツールは無償でドドーンとご提供します。その代わりサポートはございませんので自己責任でご利用ください。また、告知なく修正しますので、ご利用の際は最新版をダウンロードしてご利用ください。 ダウンロードを行...

家のUA値や冷暖房負荷だけでエアコンを選定してはなりません。空調と換気は密接な関係にあるため、換気方式によってはエアコンの除湿能力が足りなくなる場合があります。

G3の断熱性能の場合、6畳用エアコン1台で全館冷房が可能とは限らず、G3で熱交換(潜熱)しない換気装置を採用すると6畳用のエアコンでは除湿量が不足する可能性があります。

どこまで除湿する必要があるかは賛否が分かれますが、ダニの発生を考えると居室の相対湿度は60%以下が目安だと思いますし、常時65%を超えてしまうと除湿不足だと思います。

汗をかかない冬では人間は湿度に鈍感ですが夏は汗ばむため湿度に敏感になります。快適性を求めていくと60%と55%は明らかに体感が違いますし、50%前後では空気がさらさらに感じます。

G3は高断熱であるためエアコンの冷房で室内が冷えやすいという問題と、家の中の空気の顕熱比を考慮せず外皮の断熱性能だけでエアコンの選定をするとエアコンがサーモオフしてしまいます。

また、冷房負荷の計算だけではエアコンの選定はできません。東日本大震災以降に省エネ性能の向上を求められたエアコンメーカーは除湿量を減らす省エネに向かってしまいました。

除湿量の少ない省エネエアコンは除湿をしない分だけ部屋が冷えやすく高気密高断熱住宅に合わないのですが、私なりの除湿量が少ないエアコンを見分ける方法は以下です。

・再熱除湿機能がない機種
・APFがよい上位機種
・AIとか省エネ制御が多い機種

よって、私は最上位機種よりも中堅か廉価な機種のほうが省エネ性能はあまり進化していない除湿ができるエアコンだと思っています。また、エアコン選びでは以下の観点が重要です。

・エアコンの消費電力を測れるか
・100Vか200Vか

エアコンは大きな電流が流れるためコンセントプラグが通常の家電と異なる場合があり、6~8畳用の上位機種は平行プラグではないのでスイッチボットのワットチェッカーが差し込めません。

200V機種もコンセントプラグは異形でありHEMSをつけない場合、市販のワットチェッカーではエアコンの消費電力が測れません。

F式ではエアコンの消費電力と吹き出しの温湿度をもとにエアコンのコントロールを考えますので、エアコンのコンセントプラグの形状は100Vの平行型が望ましいです。

エアコンは14畳用200Vを選択しておけば間違いないといった話がありますが、単純に暖房負荷だけを計算して14畳用200V機種が良いと判断している可能性があります。

24時間連続運転する高気密高断熱に200Vの瞬発力は不要ですし、200Vの方が電源ケーブルが太い分、電気抵抗は少ないですが100V機種の方が省エネ性能は高いです。

経験則として6地域の断熱等級5~6で三種換気の家は14畳用200Vのエアコンで賄えると思いますが、消費電力が測れないエアコンは動作がブラックボックスになってしまいます。

暖房に利用するエアコンは再熱除湿などの高機能は不要ですが、一階には14畳用200Vを1台設置にするのか、廉価な6畳用エアコンをリビングと脱衣所等に分散設置する案も検討できます。

高気密高断熱になれば昔の家のような暑さ寒さはないですが、その快適性のレベルだと少しもったいないかなと思います。もう少し工夫をすれば高気密高断熱住宅は格段に快適になります。

ただ、温湿度を測定せず、消費電力が測定できないエアコンだとスピードメーターやタコメーターのない車を運転して快適性や燃費を模索するような生活になってしまいます。

家の快適性をそこまで追求する必要がないと思う人もいると思いますので、何を重視するかは人それぞれですが家の温湿度や快適性のコントロールを楽しんでいる人も世の中にはいます。

私は予算があれば断熱強化をお勧めしますが、予算が少なければ日射制御と共にエアコンのCOPを上げる運転を探るなど、日本が誇る高性能なエアコンの活用を検討すべきだと思います。

エアコンの顕熱比とCOPを計算してみた
はじめに エアコン1台で全館冷房という話をするとそんな馬鹿なと思う人が世間の大半だと思いますが、エアコン1台で全館冷房をしている人たちの間でもエアコンの運転方法とサイズは意見が別れます。 200Vの14畳用のエアコンが省エネであると...

最後に

私は2017年から一条ハウスにて情報発信してきましたが、最初は施主の間で話題にされていましたが、最近ではプロの間でF式の話がよく出ると聞きます。

でも、地域工務店からすればF式は商売のかたぎの一条工務店の施主たちのやっていることだし、オープンに話すわけにもいかないという微妙な雰囲気があるのかもしれません。

いえいえ、私は地域工務店で家作りのお世話になったこともありますし本当に思い出に残る良い家作りでした。そして、いまでは地域工務店の施主の間にもF式は広まっています。

なので、F式はどの住宅会社で建てる施主においてもご利用頂ければと思っています。あ、ずいぶん上から目線になってる気がしますがご容赦ください。

そして、施主においては住宅会社側から反対されてF式を採用できなかった人が何人もいます。

ハウスメーカーは空調をシステム化したほうが良いと考えるでしょうからF式を公認することはないと思いますが、地域工務店ではもっと柔軟な考えができるかもしれません。

本日は「F式全館空調対応」地域工務店の募集について、なんていう記事を書いてみた次第ですが、この制度は「募集はするが応募は不要」という謎のシステムです。

さて、断熱気密も重要ですが、「空調や換気」の効果は絶大で熱交換換気扇を使えばG1の家はG2の燃費性能になりますから、特に予算が少ない人はどこに予算を配分するかは重要です。

日射をコントロールするパッシブ設計は多くの人が知っていると思いますが、少ない小型のエアコンを利用して全館冷房をするには断熱より窓の日射遮蔽の方がコスパは良いです。

そして、コストは高くても完成度の高い空調システムを否定する気はありません。格安なエアコンで空調をするということは勉強が必要になるのでどの空調方式を選ぶかは人それぞれです。

でも、地域工務店は一条の床暖房やハウスメーカーの採用する空調システムを批評する割に、他の地域工務店が高額なダイキンのデシカホームエアを採用することは批評しないは不思議です。

なんでやねん!もうね、ハウスメーカーvs地域工務店なんて構図はやめましょうよ。

私はエアコンで冷暖房をすることを美学としてやっていますが、実際に一条ハウスに住んでみて一条の床暖房やさらぽか空調の強烈な快適さと操作の手軽さは評価しています。

大手ハウスメーカーが提供している全館空調システムも将来のメンテコストを理解していれば良いと思いますし、私もデシカホームエアは死ぬまでに一度は採用してみたいものです。

熟練した地域工務店が提供する小屋裏エアコンと床下エアコンも良いと思います。

でも、そういったシステムが予算的に採用できない人が大半ではないでしょうか??

同様にまだ空調システムに取り組んでいない地域工務店においても、これからは空調を知らないと施主から選別されてしまうけど、空調で失敗したら責任問題になると考えているかもしれません。

そうであれば、あくまでF式は施主の自己責任で行い、地域工務店は相談に乗りますよというスタンスで空調を始められたら地域工務店が空調に参入する敷居は下がるのかなと思います。

F式に慣れると家の中の空気の動きが見えるような感覚が得られるので、冷房だけでなく暖房においても空調への取り組みが進むと思います。

大体の快適性でよければ暖房の方が冷房より簡単だと思いますが、さらに快適性を追求しようとすると、冷房より暖房の方が僅かな空気の動きが気になるので私は暖房の方が難しいと思います。

温度がほぼ均一な高気密高断熱住宅に長年住んでいると室内の空気の動きを感じ取れてしまうので、高気密高断熱住宅に住む前の人には冷房より暖房が難しいという話は理解できないでしょう。

これから経済的にも人口的にも注文住宅を建てる人は減ると思いますが、20年後には建てた住宅会社を問わず、どの家でも全館冷暖房があたり前に利用されていると良いなーと思います。

タイトルとURLをコピーしました